お気に入り

シェア

店内には仏壇の他、めずらしいお線香等もございます<br>
お気軽にご覧ください<br>
店内には仏壇の他、めずらしいお線香等もございます お気軽にご覧ください
各種提灯<br>
生花(下右)1基¥10,500~<br>
花環(下左)1基¥10,500~<br>
各種提灯 生花(下右)1基¥10,500~ 花環(下左)1基¥10,500~
人気のパワーストーン数珠も数多くございます<br>
人気のパワーストーン数珠も数多くございます

お葬儀から仏事等アフターフォローまで、渋川で信頼と実績のある葬儀屋『松井造花店』

(有)松井造花店

(有)松井造花店は永年に渡り地域に密着し、地元渋川のみなさまのご葬儀、ご葬祭のお手伝いに努めてきた信頼と実績のある葬祭店です。地元渋川のお客様に広くご愛顧いただいており、そのスムーズな対応で、口コミでも評判になっています。
もちろん24時間体制、スタッフ教育にも力を入れており、常にお客様目線で物事をとらえ、万一御不幸が起きた際の不安・困惑・悲嘆の感情がご葬儀を通して少しでも癒されることを願い、 『安心』『信頼』されるサービスの提供に努めております。

ご葬儀、ご葬祭のことなら何でも当店に、また、もしも・・・の時は早朝・深夜に関わらずお電話ください。

    → 0279-22-1727

○葬祭業務の企画・運営・施工全般
○供花供物/仏壇仏具の 販売等
○弔事全般に関する案件等

もしも・・・の時は早朝・深夜に関わらずお電話ください。松井造花店では24時間365日対応いたします

以下は一般的な葬儀の流れとなります。

葬儀の流れ ご臨終 医師に連絡 遺体搬送 寺院へ連絡 葬儀日程等決定 納棺の儀 通夜 葬儀/告別式 火葬 収骨 法要

◆ ご臨終

 医師によるご臨終の宣告。ご自宅で亡くなられた場合は、すぐに医師に連絡し『死亡診断書』を受け取ります。


◆ 医師に連絡

 医師の立ち会いのもとで亡くなった場合には『死亡診断書』はすぐに発行されますが、突然息を引き取った場合には、死因の確定のため医師による死亡確認が必要となりますので、かかりつけの医師に連絡します。
医師が不在の場合や、病院が休みの場合は110番で警察医を呼び、死因を確認してもらいます。それまではご遺体を動かすことはできません。
死亡診断書をがなければ埋葬や火葬の許可はおりません。
また、市役所・区役所に7日以内に『死亡届』を提出しなければなりません。提出しないと火葬に必要な『火葬(埋葬)許可書』が交付されません。死亡届は死亡診断書と一緒の書式になっています。

◆ 遺体搬送

 病院・施設等にお迎えにあがり、ご自宅まで搬送・安置いたします。


◆ 寺院へ連絡

 菩提寺(先祖のお墓がある寺院)へ連絡をとります。菩提寺がなかったり、宗派が分からない場合は、親戚の年長者に尋ねるなどして、宗派だけでも確認します。

◆ 葬儀日程等決定

  ・喪主と葬儀の世話役の決定
  ・日程・会場の決定
  ・親族・関係者への連絡
  ・返礼品の用意
  ・清め料理の手配など


◆ 納棺の儀

 親族の方にお手伝いいただき旅立ちの準備を整えます。
  ・末期の水の儀式
  ・湯灌の儀
  ・ご遺体の身繕いと死化粧
  ・枕経
  ・納棺


◆ 通夜

 通夜は、かつては夜を徹して故人に付き添うのが習わしでしたが、今は2時間程度で終わる半通夜が一般的となりました。遺族が交代で線香の火やろうそくを絶やさないようにするのが正式です。

  ・祭壇並びに会場の設営
  ・弔問客の受付
  ・僧侶による読経
  ・親族および会葬者による焼香
  ・僧侶の退場
  ・通夜ぶるまい


◆ 葬儀/告別式

  ・弔問客の受付
  ・僧侶による読経
  ・親族および会葬者による焼香
  ・喪主または親族代表の挨拶
  ・出棺


◆ 火葬

 火葬場には、親族のほか、故人ととくに親しかった友人が同行します。
このとき『火葬許可証』がないと火葬することができません。
棺を安置した祭壇の前で「納めの式」が行われます。

  ・僧侶による読経
  ・焼香
  ・埋火葬


◆ 収骨

 火葬が済んだお骨は、骨上げ台にのせられて出てきます。これを遺族や同行者の手によって骨壷に納めます(お骨上げの儀式)。骨上げは竹の箸を使い、2人1組になって1片のお骨を同時にはさんで拾い上げ、骨壷の中に納めていきます。喪主から、故人と血縁の深い順に拾っていきます。骨は足の部分から順に上体に向けて拾っていきます。一番最後にのどぼとけを拾い、骨壷の中に納めます(地方によっては風習が異なる場合があります)。
 骨上げが終わると、骨壷は白木の箱の中に入れられ、喪主に手渡されます。
箱の中の『埋葬許可証』は埋葬するときに必要になるので、大切に保管します。


◆ 法要

仏教では49日目に故人の魂がわが家から離れると考え、遺族は四十九日の忌明けの法要を営みます。その後は亡くなった次の年の命日に一周忌、その翌年に三回忌、以降は三と七の回数で年忌法要を行い、三十三回忌、五十回忌の法要をもって成仏したと考えます。年忌法要を行う日は、命日を過ぎることのないように気をつけましょう。

 【初七日】
  亡くなった日から7日目に営む法要ですが、葬儀当日に済ませることもあります。

 【四十九日】
  満中陰ともいい、親族や親しかった人を招いて法要を営み、その後で納骨を行うのが一般的です。

 【新盆】
  逝去後初めてのお盆を新盆といい、四十九日の忌明け前がお盆の時は翌年です。
  関東では7月に行うことが多いようです。

 【お彼岸】
  春分・秋分の日を中日とし、前後各3日ずつ計7日間をお彼岸といいます。

INFOインフォメーション

名称 (有)松井造花店
(ユウ マツイゾウカテン)
電話 0279-22-1727
住所 〒377-0007 群馬県群馬県渋川市石原171 アクセス
公式URL https://matuisougi.com/

MAP&ACCESSアクセス

TEL:0279-22-1727